キャンペーン

楽しいキャンペーンに参加して
プレゼントをもらっちゃおう

歯みがきチャレンジ宣言キャンペーン

歯みがきチャレンジ宣言キャンペーン アドバイス

「1日の歯みがき回数が1回以下」
「歯間清掃具を使っている」あなたへ

お口のケアをさらにレベルアップして
健康になるためのアドバイス

【目標】

目標のイメージ

1日2回の歯みがき、もしくは寝る前1回丁寧な歯みがき、
できればその両方に挑戦しましょう

歯みがきだけでなく歯間清掃具を使っているあなたは、とても効率的なお口のケアができています。歯みがきだけでは歯と歯の間のプラーク(歯垢=様々な細菌や食べカスの塊)は60%程度しか除去できないのに対し、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると80~85%程度まで除去率がアップするからです。そんなあなたならすでにご存じかもしれませんが、むし歯や歯周病を予防するには、プラークを増やさないことが重要で、そのためにはむし歯菌や歯周病菌にエサをあげない=お口の中の食べかすを早めに除去すること、つまり飲食やおやつのあと、あまり時間をおかずに歯みがきをするのが効果的です。歯みがき回数を増やすことで細菌の増殖を抑え、プラークができるのを防ぐことが容易になりますので、歯みがき回数を増やすことをご検討ください。
また歯みがきのタイミングで特に重要なのは就寝前です。なぜなら、睡眠中は唾液の分泌が減るためお口の中が乾燥しやすく、むし歯や歯周病の原因となるプラークが特に付着しやすい環境になるからです。もし、歯みがき回数を増やすのが難しいという場合は、寝る前に、ハブラシを小刻みに動かして1本1本の歯を丁寧にみがくなどお口のケアを行うのも効果的です。
また、プラークを放置すると歯みがきでは除去できない歯石ができます。歯石は細菌増殖の温床になりますので、定期的に歯科医院で歯石の除去、歯の健康状態のチェックをしてもらう習慣づけをおすすめします。歯科医院では、個人個人の口の状態にあった歯みがき方法も教えてくれますので、相談してみましょう。

【まとめ】

最終的に習慣づけたい理想のお口のケアとは?

毎日、飲食、間食の後にこまめに歯みがきをする

1日1回以上(寝る前が最適)、歯みがきに加え、歯間清掃を行い、仕上げに洗口液で口をゆすぐ

1年に2回以上、歯の痛みなどお口の不調がなくても歯科医院で歯石の除去、お口の健康状態のチェックを行う