キャンペーン
 楽しいキャンペーンに参加して
プレゼントをもらっちゃおう 
2025年
歯みがきチャレンジ宣言
キャンペーン結果発表
        A賞
図書カード
500円分
B賞
オーラルケア製品詰め合わせ
5000円分
応募総数8,586件と、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。抽選で100名様に、今年の「歯と口の健康週間」を記念に制作された500円分のオリジナル図書カードを、自由回答欄へのご回答を頂いた方の中から抽選で10名様に5000円分オーラルケア製品詰め合わせセットをお送りしました。
※当選者の皆さまへの郵送を持って当選発表に代えさせていただきます。

皆さまの「歯みがきチャレンジ宣言」
「歯みがきを楽しく続けるコツ」のご紹介
        ご応募いただいた皆さまが歯みがきをレベルアップさせるために選んだ「歯みがきチャレンジ宣言」の集計結果、自由回答にご記入いただいた「歯みがきを頑張ろうと思うきっかけや理由」「歯みがきを楽しく続けるコツ」をご紹介します。
ぜひ、今後の歯みがき習慣化のご参考になさってください!
キャンペーン応募者の
「歯みがきチャレンジ宣言」
        応募者の皆さまが、新たにチャレンジすると宣言した内容は、
多い順に以下の通りでした。
1位就寝前に丁寧に歯をみがきます18%
2位定期的に歯科医院に行きます15%
3位1日3回歯をみがきます13%
4位歯間ブラシかデンタルフロスを使ってみます10%
5位歯間ブラシかデンタルフロスを毎日使います9%
6位食事や間食後に毎回歯をみがきます8%
7位洗口液/液体ハミガキを使ってみます7%
8位1日2回歯をみがきます6%
9位洗口液を毎日使います6%
10位歯間ブラシかデンタルフロスを週2回以上使います5%
11位洗口液を週2回以上使います3%
歯みがきのレベルアップを
頑張ろうと思ったきっかけ
        応募者の皆さまから多数のご意見を頂きました。
それらをまとめると以下の通りです。
歯科受診をきっかけに(ほめられて、みがき残しを指摘されて、むし歯治療のあと)
加齢による歯や歯ぐきの衰えを感じて
テレビや記事でお口と全身の健康の関係を知って
子供が生まれて頑張ろうと思った/1回目の妊娠後むし歯になって苦労したため
知人や家族を見て(見習いたい、反面教師として)
ずっとおいしいものを食べていたい
口臭や歯の黄ばみが気になって(指摘されて)
好きな人や孫に嫌われないように
このキャンペーンをきっかけに
歯みがきを楽しく続けるコツ
ご応募くださった多くの方から歯みがきを楽しく続けるための
お知恵をいただきましたので、主なものをご紹介します。
<歯みがきグッズを楽しく選ぶ>
高機能の、またはお気に入りのハブラシやハミガキを選ぶ
季節・気分でハブラシの色やハミガキの味・フレーバーを変えると飽きずに使える
カレンダーやアプリに歯みがきしたことや歯みがき時間を記録する(ゲーム感覚で達成感)
歯垢の染出し液で月2回みがき残しをチェックする(染まった個所をみがくのも楽しい)
<楽しく歯をみがく環境づくり>
好きな曲をかけながらみがく(1曲3分など時間の目安にもなる)
推しの音楽や動画、写真を見ながらみがく
トレーニングしながら(かかと上げ下げ、青竹踏み)
※動きながらの歯みがきは安全面からオススメしていません
ソファに座ってテレビや動画を見ながら、鏡を見ながら
お風呂で湯船に浸かりながら(リラックスして丁寧にみがける)
居間・風呂・会社に歯みがきグッズを常備しておく
<歯みがきをうれしい時間に変えるルーティーン>
定期的に歯科受診する(褒められて励みになる)
家族と一緒にチェックしあいながらみがく
みがき終わってツルツル・ピカピカの歯を鏡で確認して達成感を味わう
歯みがき後に笑顔の練習をする(美しい歯を意識して自信にもつながる)
夜歯をみがく間に今日の良かったことを思い出すことを習慣にする
歯をみがいた後は飲食しないのでダイエットになる気がする
歯みがきをしながら鏡の中の自分に「どんどんきれいになる」と暗示をかける(ますますみがきたくなる)
歳を重ねても大好物のトンカツを自分の歯で食べれる事を切に願いながらみがく
 
				