

 



|

日本歯磨工業会 2018年度 歯と口の健康週間 関連企画 |
日本歯磨工業会(会長 濱田和生)は、毎年6月4日から始まる「歯と口の健康週間」の啓発企画として「歯をみがくことの大切さ」をテーマにした標語募集を今年も行います。
「歯と口の健康週間」は、従来の「歯の衛生週間」から2013年に名称変更されたものです。これを受け、当工業会では、新名称の意図を反映すべく、2014年から「歯の大切さ、口の健康の大切さを言葉にしてみませんか」をテーマに、ホームページを通して、みなさまからの標語作品を募集しています。昨年は過去最高となる16,058件の応募作品が集まりました。
今年も、引き続き、歯と口の健康の大切さについての認知拡大を目指し、同じテーマでの募集を行います。なお、「標語」という形式にこだわらず、川柳的なもの、メッセージ性のあるものなど、楽しい言葉を幅広く募集します。歯みがきの大切さや、お口の健康とからだ全体の健康をテーマにした作品、健康な歯による人生の楽しさ、家族愛が感じられる微笑ましい作品など、日頃のみなさまの歯みがき行動や職場や家族の様子などを、オリジナリティあふれる言葉でユニークに表現した作品をお待ちしています。
ご応募いただいた作品の中から、入選作品を選定し、賞品を贈呈するとともに、日本歯磨工業会の標語として、ホームページやメールマガジンを活用して情報発信を行い、広く口腔衛生を呼びかける啓発活動に活用させていただきます。最優秀賞・優秀賞・ユニーク賞・ファミリー賞・キッズチャレンジ賞・佳作を選定し、多くの作品・作者に賞金や記念品を獲得するチャンスがあります。イキイキとした表現が好評のキッズチャレンジ賞は、学校やクラス毎の応募が増えてきたため、複数名でまとめて作品を応募できる書式も用意しています。みなさまからのご応募をお待ちしています。
|
画面下の「応募」ボタンを押し、現れた応募画面に、応募テーマにそった標語作品と必要項目、アンケートの回答を入力の上、応募ルールをよく読んで、同意の上、「送信」ボタンを押してください。 |
【歯の大切さ、口の健康の大切さを言葉にしてみませんか】 |
・ |
必須入力項目を明記し、アンケートにお答えの上、ご応募ください。 |
・ |
作品は40文字以内とします。 |
・ |
応募は一人1回限り、2作品までとします。
(2作品以上複数回数応募された方は、受領日の一番新しい応募作品を選定対象とします) |
・ |
応募される標語は未発表のものに限ります。 |
・ |
入選された作品の版権は、以後日本歯磨工業会に属するものとします。 |
日本歯磨工業会の標語として、歯みがきの啓発・促進のための様々な広告に活用させていただきます。 |
 |
最優秀賞 |
: |
1作品 |
(賞金10万円) |
 |
優秀賞 |
: |
3作品 |
(賞金3万円) |
 |
ユニーク賞 |
: |
1作品 |
(賞金3万円) |
 |
ファミリー賞 |
: |
1作品 |
(賞金3万円) |
 |
佳作 |
: |
20作品 |
(賞品)
※会員各社の商品によるオーラルケア詰合せセット
(5,000円相当) |
 |
キッズチャレンジ賞(小中学生対象) |
 |
キッズ最優秀賞 |
: |
1作品 |
(図書カード5000円分) |
 |
キッズ優秀賞 |
: |
5作品 |
(図書カード3000円分) |
|
2018年10月(予定)
入選された方には日本歯磨工業会事務局から入選をご案内します。
また、入選作品は日本歯磨工業会のホームページで紹介します。 |
「歯と口の健康週間」は、国民に対する歯科衛生思想の普及を目的に、1828年6月4日に「むし歯予防デー」として行われたのに始まり、以後、戦時中の中断の後、1949年から週間行事となりました。1952年には6月4日から10日までの1週間に定められ、1958年より「歯の衛生週間」として毎年実施、2013年の歯科口腔保健法施行に伴い55年ぶりに「歯と口の健康週間」と名称変更されました。歯と口の健康に関する正しい知識を国民に普及啓発するための活動として、厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会・都道府県歯科医師会・日本学校歯科医会が主催し、日本歯磨工業会等が後援して全国的に展開されています。 |
第1回(2001年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【みがこうね きれいな白い歯 いい笑顔】 |
友田絵里奈さん/千葉県 |
第2回(2002年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【歯みがきが ごちそうさまの しめくくり】 |
川坪史恵さん/長野県 |
第3回(2003年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【丈夫な歯 おいしく食べる パスポート】 |
馬場美子さん/東京都 |
第4回(2004年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【守ろうよ どの歯もみんな オンリーワン】 |
古屋真美さん/東京都 |
第5回(2005年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【歯みがきは さわやか午後の 第一歩】 |
山本英子さん/奈良県 |
第6回(2006年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【きれいな歯 ぼくらの未来の みちしるべ】 |
町田直紀さん/群馬県 |
第7回(2007年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【妹の 小さな口をのぞきこむ ボクが小さな歯医者さん】 |
的場久恵さん/大阪府 |
第8回(2008年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【「おいしい!」を 生み出す魔法 丈夫な歯】 |
岩崎淳也さん/茨城県 |
第9回(2009年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【歯みがきは 一生続く 健康法】 |
上田孝司さん/埼玉県 |
第10回(2010年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【心から 噛める喜び 丈夫な歯】 |
梅澤加奈子さん/埼玉県 |
第11回(2011年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【きれいな歯 自然とにっこり 良い笑顔】 |
三木裕之さん/大阪府 |
第12回(2012年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【目指そうよ 自分の歯で噛む80年】 |
新屋洋子さん/神奈川県 |
第13回(2013年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【歯みがきは 健康管理の 最前線】 |
倉持恒一さん/茨城県 |
第14回(2014年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【磨くほど 日々噛みしめる 歯は宝】 |
斉藤真紀さん/岩手県 |
第15回(2015年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【歯みがきは がんばる歯への プレゼント】 |
齋藤真奈美さん/福島県 |
第16回(2016年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【丈夫な歯 豊かな日々の パートナー】 |
長野絵美さん/香川県 |
第17回(2017年度)募集歯磨工業会標語の最優秀賞作品 |
|
【歯みがきは 「あ」の口「い」の口 「あい」込めて】 |
中桐裕子さん/岡山県 |
|
 |
|