

 



 |

妊婦期(胎児) |
 |

 |
赤ちゃんの歯の強さ弱さは、歯が生えるまでに、だいだいきまっているってほんと? |
 |
 |
 |
 |

 |
ほんとうよ。母親さえ気づかないうちに、胎内で乳歯はどんどん成長してるの。胎児の乳歯の芽ができはじめるのは、だいたい妊娠7週めくらいからといわれてるわ。 |
 |
 |

 |
まあ、そうなの?いま妊娠2カ月めだから、もっと健康に気をつけるわ。 |
 |
 |
 |
 |

 |
妊娠12〜24週ころに栄養が不足すると、生まれてきた子どもの乳歯のエナメル質が部分的に形成できないのよ。この病気になると、その部分に食べカスがたまって、ムシ歯になりやすいんだって。 |
 |
 |

 |
妊婦の健康状態って胎児に大きく影響するのね。どんな栄養素が必要なのか詳しく教えて。 |
 |
 |
 |
 |

 |
大切なのは妊娠初期から出産まで、栄養バランスのよい食事を心がけることね。妊娠初期には良質のタンパク質をたっぷり摂ること。中期から後期は、カルシウム、リン、ビタミンA・B・C・Dを多く含む食べ物を摂ること。 |
 |
 |

 |
よくわかったわ。あとは食欲が出れば問題ないんだけど。 |
 |
 |
 |
 |

 |
お天気もいいし、公園までいっしょに散歩でもしない?おなかも空くだろうし、適度な運動は栄養の吸収にもいいのよ。あまりナーバスにならないでネ。 |
 |
 |
 |

 |
つわりの時期って、歯をみがくだけで気持ち悪くならない? |
 |
 |

 |
そうなの。歯みがきはとくにおっくう。でも歯が丈夫なほうじゃないから、こまめに歯みがきしてるの。歯は子どもに遺伝するって言われるでしょう? |
 |
 |
 |
 |

 |
まぁ感心ね。むし歯の多いお母さんには、ムシ歯の多い子が育ちやすいと言うから。 |
 |
 |

 |
やっぱり…ネ。私の歯が悪いから、赤ちゃんも遺伝で歯が悪いんじゃないかな。 |
 |
 |
 |
 |

 |
それは違うわ。ムシ歯の原因は親の歯質が子供に遺伝する事だけじゃないのよ。ムシ歯を作りやすい生活習慣、たとえばお口の中の清掃習慣や飲食習慣が子どもに伝えられていく結果なのよ。あなたが歯をきちんと治療して、きちんとした生活習慣を身につければだいじょうぶ。 |
 |
 |
 |

 |
お口の中がいつも清潔な環境に保てるように気をつけるわ。 |
 |
 |
 |
 |

 |
乳歯の次に生えてくる永久歯も早いものは妊娠4カ月ごろから芽が出て準備がはじまるから、栄養バランスのよい食事をとってね。 |
 |
 |
|