

 



 |

妊婦期(胎児) |
 |

 |
妊婦はムシ歯になりやすいって聞いたけど、もっと詳しく教えて! |
 |
 |
 |
 |

 |
妊婦のムシ歯の原因は、大きく分けて3つあるの。まず、妊娠でホルモンに変化が起こって、唾液が出にくくなったり、酸性になること。こうなると、唾液がネバネバして食べかすが口の中に残りやすくなって、歯垢がたまりやすくなるの。次に、妊婦は1度に十分な量の食事が取れずに回数が増えるから、口の中が汚れやすくなること。そして、つわりの影響と動作が緩慢になることで、歯みがきがおろそかになりやすくなる、ということなの。どうしても口の中が不潔になりやすいのね。 |
 |
 |

 |
なるほど。どれも心当たりがあるわ。もしもムシ歯になってしまったらどうしたらいいの? |
 |
 |
 |
 |

 |
極力、口の中を清潔に保つように心がけないといけないのだけれども、どうしても口の中が不潔になりがちになってしまうから、一度ムシ歯になると悪くなるのも早いようね。ムシ歯かな?と思ったら、すぐに歯医者さんに行った方がいいわね。 |
 |
 |

 |
時々、ムシ歯じゃない歯もうずく時があるんだけど、これはどういうことなのかしら? |
 |
 |
 |
 |

 |
それはムシ歯じゃなくて、神経が高ぶっているために痛みを感じたりするの。でも、出産後は消えるから、安心してね。 |
 |
 |

 |
最近、ちょっとしたことで歯ぐきから血が出るの。触るとぶよぶよするし…。 |
 |
 |
 |
 |

 |
あらっ、それは歯周病ね。妊娠期はムシ歯と同様、歯周病にも要注意よ。妊娠2〜4ヶ月頃になりやすいの。 |
 |
 |
 |

 |
一番大きな原因は、ホルモンの分泌の変化ね。それに、つわりであまり食べられなくなったりビタミン代謝がうまくいかなかったりして起こる栄養障害、口の中の汚れなどが考えられるの。最初は歯ぐきが腫れて血が出やすくなったりする歯肉炎の状態から、さらに悪化して歯周炎になってしまって、歯がグラグラしてしまったりすることもあるのよ。 |
 |
 |
 |
 |

 |
妊娠期の歯肉炎は普通、赤ちゃんが生まれると自然に治るんだけど、そのまま歯周炎になってしまうこともあるから要注意ね。予防が基本なのだから、悪化させないように口の中を清潔に保つことと、栄養を充分に摂って体全体の健康を保つようにすることね。 |
 |
 |

 |
歯医者さんにかかると、いろいろな薬を使ったりもらったりするけど、それって心配はないのかしら? |
 |
 |
 |
 |

 |
そうねぇ…。歯医者さんで投与される主な薬は、痛み止めと呼ばれる消炎鎮痛剤と、化膿止めと呼ばれる抗生物質や抗菌剤なんだけど、妊婦は気を使わないといけないでしょうね。 |
 |
 |
 |

 |
全部が、必ずそうなる、ということではないけれど、妊娠初期だと流産や奇形が起こったり、中期以後だと、発育障害や薬物蓄積といった問題が起こることがあるようね。 |
 |
 |
 |

 |
歯医者さんなら、きちんと考えて、安全性の高い薬を出してくださるから、そんなに心配する必要はないけど、気をつけなければいけないのは、薬局で買った薬なの。もしかしたら、妊婦に悪影響のある成分が入っているかもしれないでしょう?買う時には必ず薬剤師に相談するか、中に入っている注意書きに妊婦のことが書かれていないか確認しないといけないわね。歯医者さんに処方してもらっている場合は、その薬だけを飲むようにね! |
 |
 |
|