

 



 |

幼児期前半(1〜3才) |
 |

 |
もうすぐ満1歳になるし、離乳食も上手に食べられるようになってきて、そろそろむし歯が心配だわ。ところで、むし歯ってどうしてなってしまうのかしら? |
 |
 |
 |
 |

 |
口の中にはいろいろな細菌が住んでいるんだけれど、その中にミュータンス菌っていう細菌がいるの。これがいわゆる「むし歯菌」なの。 |
 |
 |
 |

 |
そういうことね。口の中に食べ物が入ってくると、ミュータンス菌が、ネバネバしたデキストラン(多糖体)などを作って、歯にこびりつくの。 このデキストランと細菌の塊が歯垢(プラーク)よ。 |
 |
 |
 |

 |
歯垢を歯にこびりついたままにしておくと、歯垢の中のミュータンス菌が食べ物の中の糖分を分解して、酸を作ってしまうの。 |
 |
 |
 |

 |
酸は、歯のエナメル質を溶かしてしまうのよ。これがむし歯のはじまり、ということなの。 |
 |
 |

 |
つまり、むし歯を防ぐには、歯垢をやっつけることが肝心ってことね! |
 |
 |
 |
 |

 |
さすが、分かってるじゃない!この歯垢は、むし歯の元になるだけでなく、歯石になったり、歯周病の原因になったりするから、とにかく放っておいちゃだめ。 |
 |
 |

 |
丁寧に歯みがきをして歯垢を落とすことが大切なのね。 |
 |
 |
 |

 |
そうねぇ…。乳歯がむし歯になりやすいって聞いたから、乳歯が生え揃う頃? |
 |
 |
 |
 |

 |
さすが、勉強の成果が出てるわね!乳歯は3歳頃に生え揃うんだけど、この頃にむし歯菌が口中に増えてくるから、その後の2〜3年がむし歯多発期なの。3歳で3人に1人がむし歯だって言われているわ。 |
 |
 |

 |
そんなに?それで、むし歯の原因には、どんなことがあるの? |
 |
 |
 |
 |

 |
1日3回以上おやつを与えたり、眠る直前の飲食、糖分の多いお菓子や飲物も、むし歯のもとね。 |
 |
 |
 |

 |
食事は規則正しく、おやつのダラダラ食いをさせない、甘い物好きにさせない、バランスのとれた食事を心がける…それがむし歯予防の大原則ね。特に、酸性の強い食べ物や飲物は歯を溶かしてしまうから、極力避けるようにしないとね。乳歯のむし歯は進行が早いから、まずは予防が大切よ。 |
 |
 |
 |

 |
そうね。3歳頃まではママが磨いてあげるようにして、子どもが歯みがきを覚えたら、仕上げ磨きをしてあげるようにするといいわね。 |
 |
 |

 |
年を追うごとに、むし歯にかかってしまう子どもって増えるのかしら。 |
 |
 |
 |
 |

 |
そうなのよね。1歳までは、まだむし歯菌にあまり冒されていないから少ないん だけど、2歳から急増するの。3歳では3人に1人だったのが、5歳では3人に2人、6歳になると、8割の子がむし歯にかかってしまうっていう統計が出ているわ。 |
 |
 |
 |

 |
1〜2歳なら前歯の歯と歯の間や歯と歯肉の境目、2〜3歳では奥歯の噛み合わせ の溝の部分、4歳前後は奥歯と奥歯の間、6歳では生えたての永久歯(6歳臼歯)がターゲットになりやすいの。子どもの歯の成長にしたがって、どんどん変わっていくのよ。 |
 |
 |
 |

 |
いい質問ね!1歳の頃なら、パパやママが全部磨いてあげる「保護者磨き」で、 歯と歯の間、歯と歯肉の境目の歯垢除去を重点的に。2歳になったら、パパやママやお兄ち ゃん、お姉ちゃんのマネで磨き方を覚えながら、「保護者磨き」をしっかりしてあげて、奥歯の噛み合わせ部分の溝にたまった歯垢に気をつけて。3〜5歳では練習磨きと、パパやママの「仕上げみがき」をしっかりしてあげて、奥歯の噛み合わせ部分の溝にたまった歯垢に気をつけて。この頃から、歯と歯の間にはデンタルフロスを使うようにするといいわ。 |
 |
 |

 |
子どもの成長にしたがって、むし歯予防の方法も少しずつ変えていかないといけないのね。 |
 |
 |
 |
 |

 |
そうね。もちろん、いつでも大切なのは歯垢を取り除くことなのよ。 |
 |
 |

 |
ねえ、ちょっとビックリするような話を聞いたんだけど…。むし歯ってうつるって本当? |
 |
 |
 |
 |

 |
そうなのよ。生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌は存在しないんだけれど、それが生後19〜26ヶ月の間に口の中に入り込んでくるの。その一番の原因って何だと思う? |
 |
 |
 |

 |
ママが赤ちゃんにキスをしたり、離乳食を試食したスプーンや箸をそのまま洗わずに赤ちゃんに使わせたり、哺乳瓶を試し飲みしたり…。それに、食べ物をママが口で噛み砕いて赤ちゃんに与えるってこともあるわよね。そういう愛情表現のスキンシップや味見で、ママの口の中のむし歯菌が赤ちゃんに移ってしまうことがあるの。 |
 |
 |

 |
何気なくやってしまってることが多いかもしれない…。 |
 |
 |
 |
 |

 |
だから、パパ・ママは子供ができるまでにむし歯は全部治しておくべきなのよ。子供が生まれた日頃から常にお口の中を清潔にしておかないといけないのよ。むし歯 になった原因がママだった、なんてことにならないようにね。 |
 |
 |

 |
子どものむし歯予防は、まずパパ・ママが朝・昼・晩ときちんと歯みがきをすることから、ということね! |
 |
 |
 |

 |
そろそろおっぱいをやめさせないといけないなって思うんだけど、いつ頃がいいのかしら? |
 |
 |
 |
 |

 |
満1歳の頃なら、前歯が上下4本づつ生えて、赤ちゃんもものを食べることを楽しむようになってきているので、その頃から徐々にやめていくのがいいわね。ところで、赤ちゃんを寝かしつける時に、哺乳瓶にスポーツドリンク、乳酸菌飲料などを入れて飲ませたりしてない? |
 |
 |
 |

 |
そういうことをすると、むし歯になってしまうのよ。寝ているときは唾液の分泌量が減るので、飲料の成分が歯に残ってしまって、乳歯の前歯が、溶けたようにボロボロになってしまうの。これを「哺乳瓶むし歯」と言うのよ。 |
 |
 |

 |
哺乳瓶を口に含ませて寝かしつけると、よく寝てくれるから、ついついやってしまっていたけど…歯のためにはよくないことだったのね! |
 |
 |
 |
 |

 |
そうなの。一番いいのはすぐ哺乳瓶から卒業することなんだけど、すぐには無理だったら、飲物を水やお茶に変えたりして徐々にならしていくようにするといいでしょう。哺乳瓶むし歯になった子は、大きくなってもむし歯ができやすくなるから、気をつけて。 |
 |
 |
|