歯ブラシの毛先が届かないようなところをみがくのが「歯間クリーナー」の役割です。特に歯と歯のすき間は汚れが落ちにくい部分です。この部分の汚れをかきとりやすいような形をした道具全般が「歯間クリーナー」です。
歯間ブラシは、I 型やL型、など、さまざまなタイプがあります。また歯間部の広さによって太さを使い分けることができますので、ご自分にあったものを選びましょう。
デンタルフロスは弾力性のある細い繊維の束です。 歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間に付着した歯垢をかき出します。 ホルダーつきのものは初めてでも使いやすいですよ。
すき間のある歯と歯の間を効果的に清掃します。 I 型やL型、など、さまざまなタイプがあります。 すき間に合わせ、自分に合ったものを選びましょう。
歯間クリーナーって使い方がよくわからない!効果が感じられない!というあなた。デンタルフロスや歯間ブラシでのお手入れは、適切なブラッシングと同じくらい大切なんですよ。正しい使い方を身につけて、歯と歯ぐきの健康に役立てましょう。
ブリッジなど、ダミー(人工歯)の下や、すき間が広がってフロスでは取りきれない場合に使います。歯間ブラシを歯ぐきにそって、ななめ下から入れてあげるのがコツです。
4S〜LLなどのサイズがありますので、すき間の大きさが前歯と奥歯で違う場合は、サイズの大きさの種類を組み合わせて使うといいですよ。 使用したあとは歯ブラシと同じように水洗いしてよく乾燥させてください。歯間ブラシを使うとき、フッ素入りハミガキをつけると、むし歯予防に効果的です。
はみがき学校|OLカフェ|がんばれ!みがく君|ファミリー広場|セルフケアのコツ|工業会サイト|リンク集|お問い合わせ|サイトマップ
(C)JDMA, All rights reserved.