はみがきQ&A
歯みがきに関するよくある
ご質問にお答えします
歯みがきは感染対策に有効ですか?
歯みがきによるウイルス感染症の予防効果は確認できていません。
参考情報:お口の中を清潔に保って、お口の中の細菌の量を減らしておくことは、お口の健康にプラスに働きます。お口が清潔でないと、細菌の塊である歯垢(プラーク)が形成されます。歯垢を放置すると、細菌の死骸などが固化しハブラシでは除去できない歯石ができます。歯石には微細な凹凸や細孔が無数にあり、細菌の丈夫な住処になり、お口の中で細菌がさらに増えやすくなります。だ液には、こうした口腔内細菌の増殖を抑える働きがありますが、細菌の量が増えて、これらへの防御が追いつかなくなると、むし歯や歯周病にかかります。よって、普段からお口の中を清潔に保っておくことは意味があると考えています。
感染に配慮して歯みがきする際の注意点は?
歯みがきの最中は、だ液の飛沫が周囲に飛散する可能性があります。新型コロナウイルス感染者のだ液にはウイルスが含まれて含まれていることが報告されており、歯みがきを行う際は、身体的距離を確保して、他の人の近くで行うのを避ける、時間を変えて行う、換気を心掛けるなどの工夫をするとよいでしょう。
ハミガキはなぜ必要なの?
歯の汚れは大きく分けて「歯垢」と「食べカス」の2つ。歯と歯ぐきのトラブルの元凶となる歯垢は、水だけのうがいでは落ちません。歯垢をしっかり落とすには、適正な量のハミガキを使ってブラッシングするのがもっとも効果的です。
ハミガキには、基本的な清掃作用、細菌の除去、細菌の繁殖を抑制する働きのほか、口臭を防いだり、口の中を爽快にし、歯を白くする効果も。また、むし歯や歯周病の予防効果を高める歯磨も市販されています。
歯磨剤の種類
剤型 | 配合主要成分 |
---|---|
練 | 清掃剤、研磨剤、湿潤剤、粘結剤、清掃助剤、発泡剤、香味剤、薬用成分※ほか |
液状 | 清掃剤、研磨剤、湿潤剤、粘結剤、清掃助剤、発泡剤、香味剤、薬用成分※ほか |
半練(潤製) | 清掃剤、研磨剤、湿潤剤、清掃助剤、発泡剤、香味剤、薬用成分※ほか |
粉 | 清掃剤、研磨剤、清掃助剤、発泡剤、香味剤、薬用成分※ほか |
液体 | 湿潤剤、清掃助剤、発泡剤、香味剤、薬用成分※ほか |
洗口液 | 湿潤剤、香味剤、薬用成分※ほか |
※配合されていないものもあります。
ハミガキを使うメリットは?
ハミガキを使って落とせるのは、歯垢だけではありません。ハブラシだけ、あるいは研磨剤を含まないハミガキでみがき続けると、食物中の色素やタバコのヤニが原因となって歯の表面が黄ばんでくるカラーステインが発生しますが、ハミガキを使って上手にみがけば歯本来の健康的な色をキープできます。
歯垢の再付着を防ぐ効果もあるので、ハミガキのメリットは大です。
ハミガキを使うと、使わないときのブラッシングよりも歯垢の成長が遅れたり、歯につく細菌がかなり減少し、歯垢が付きにくくなるという研究報告もあるんですよ。
ハミガキはどんなものでできているの?
ハミガキとは、ハブラシといっしょに用いてお口の中を清潔にするもの。歯みがき効果を高めるために、さまざまな成分が配合されています。
ハミガキの成分と種類
基本成分 | 働き | 主な成分名 |
---|---|---|
歯の表面を傷つけずに、歯垢やステインなどの歯の表面の汚れを落とす。 また、歯や口中の汚れと細菌を除去する。 |
リン酸水素カルシウム 水酸化アルミニウム 無水ケイ酸 炭酸カルシウム |
|
歯磨剤に適度の湿り気を与え、可塑性(クリーム状の形)を与える。 | グリセリン ソルビトール |
|
口中に歯磨を拡散させ、口腔内を洗浄し、汚れの除去を助ける。 | ラウリル硫酸ナトリウム | |
粉体と液体成分とを結合させ、保型性を与えたり、適度の粘性を与える。 | カルボキシメチルセルロースナトリウム アルギン酸ナトリウム カラギーナン |
|
香味の調和を図る。 爽快感と香りをつけ、歯磨剤を使いやすくし、口中をさっぱりさせる。 | サッカリンナトリウム メントール ミント類 |
|
変質を防ぐ。 | 安息香酸ナトリウム | |
薬効成分 | むし歯を予防する。 | モノフルオロリン酸ナトリウム フッ化ナトリウム 薬用ハイドロキシアパタイト |
歯肉炎を予防する。 | 塩化セチルピリジニウム 塩化ベンザルコニウム トリクロサン |
|
歯周病(歯肉炎・歯周炎)を予防する。 | 塩酸クロルヘキシジン トラネキサム酸 グリチルリチン酸ジカリウム β-グリチルレチン酸 ビタミンE 塩化ナトリウム |
|
歯垢を分解する。 | デキストラナーゼ | |
歯石の沈着を防ぐ。 | ポリリン酸ナトリウム | |
歯磨剤に適度の湿り気を与え、可塑性(クリーム状の形)を与える。 | グリセリン ソルビトール |
|
タバコのヤニをとる。 | ポリエチレングリコール |
関連情報
ハミガキの効能&効果は?
さまざまな効能・効果を発揮するために、ハミガキには用途や目的にあった各種の成分が配合されています。自分にあったハミガキを使用してお口を清潔にし、歯と歯ぐきの健康を保ちましょう。
むし歯を防ぐ | 口臭を防ぐ |
---|---|
むし歯は、歯垢の中の細菌が作る酸により歯が溶かされる病気です。ハミガキを使うと、歯垢の除去や付着防止などに効果があります。また、細菌の繁殖を抑制する殺菌剤※2や、歯の再石灰化を促進する働きのあるフッ素※1、歯を再石灰化する薬用ハイドロキシアパタイト、歯垢を分解する酵素を配合したハミガキも効果的です。 | 口臭は、主に口の中の汚れ(歯垢など)が原因です。汚れを取り除き、口中を清潔にする事である程度予防できます。また、殺菌剤※2配合のハミガキで、原因菌を殺菌するのも効果的です。 |
歯周病(歯肉炎・歯周炎)を防ぐ | 歯がしみるのを防ぐ |
歯周病は、歯垢や歯石の沈着が原因で、歯ぐきが腫れたり、出血したりして、最終的には歯が抜けてしまいます。ですから、原因となる細菌の殺菌や、炎症の抑制などの働きをもつ各種有効成分を配合したハミガキを使用することは、歯周病を予防する上で効果的です。 | 歯周病などで歯ぐきが退縮して歯の根元(象牙質)が露出することで、刺激が神経に伝わり歯がしみる知覚過敏症状になることがあります。刺激の伝わりを抑制する薬用成分配合のハミガキが効果的です。 |
歯を白くする | 歯石の沈着を防ぐ |
歯が黄色や褐色に着色する汚れはステインと呼ばれ、飲食物中の色素やタバコのヤニが原因です。ハミガキを使ってブラッシングすることで、ステインを取り除き、歯本来の色を取り戻すことができます。また、ヤニを除去する薬用成分配合のハミガキも効果的です。 | 歯石は、歯垢が唾液中の成分によって石灰化してできる物質で、歯ぐきを刺激して、腫れや出血を引き起こす原因になります。歯石を防ぐには、ハミガキを使ってブラッシングすることで、原因となる歯垢を取り除くことが重要です。また、石灰化を抑える薬用成分を配合したハミガキも効果的です。 |
関連情報
ハブラシはどうやって選べばいいの?
歯みがきの基本は1本1本の歯を丁寧にみがくことです。そのために、歯の大きさや歯並び、歯ぐきの健康状態に合ったハブラシを選ぶことが大切です。
-
●毛のかたさ
歯や歯ぐきが健康な方は「ふつう」、歯ぐきが弱っているときは「やわらかめ」がおすすめです。
-
●毛先
歯や歯ぐきが健康な方はふつうの細さ、歯ぐきが弱っているときは細め、毛先がソフトに加工されたものなど歯ぐきへの当たりがやさしいものがおすすめです。
-
●毛先の並び方(「平ら」と「凹凸」の違いについて)
毛先を平らにそろえたものと、凹凸をつけたものがあります。毛先を平らにそろえたものは、毛先の角を使って歯と歯のすき間をみがきます。凹凸をつけたものは、とがった部分を歯と歯のすき間に入れてみがきます。試しながらご自分に合うものをお選びください。
-
●ヘッド(ブラシ部)の大きさ
歯垢や食べカスをすみずみまで取り除くために、口の奥まで無理なく入るよう、ヘッドが小さめで、ヘッドの高さが低めのハブラシがおすすめです。
関連情報
上手な歯みがきの方法は?
-
●歯みがきは食事の後すぐが効果がある
歯を溶かす酸は食後わずか数分のうちに作られます。だから、その前に歯垢を落とすことが効果的なのです。毎食後と寝る前にも忘れずに歯みがきを行って、むし歯と歯周病を予防しましょう。
-
●軽い力でブラッシングを
ブラッシングのとき力を入れすぎるのは、歯や歯ぐきを傷つけるもと。力で歯垢をこすり落とそうとせずに、歯ブラシの毛の弾力を生かして、軽い力(200~300g)で歯の1本1本をみがくように心がけて。
-
●予防ポイントは念入りに
歯と歯の間、歯周ポケット、奥歯のかみ合わせ部分は、いくら丹念にみがいていてもみがき残しがあるもの…。歯ブラシの毛先を歯面にしっかりあて、すみずみまで毛先が届くようにブラッシングを。
-
●外出先では洗口液で
外出先で歯がみがけない場合は、洗口液がベンリ。適量を口に含んですすぐだけ。どこでも手軽に使えますよ。
-
●生活TPOに合った使い分けを
オフィスや学校でも食後に歯をみがく習慣が一般的に。人と話すチャンスが多い人には、口臭予防も大切なエチケット。外出前には歯をみがく、人と会うときには洗口液を使ったり……。あなたも上手に歯磨類を使い分けてはいかが?
歯みがきをしても歯は磨耗しないのですか?
多くの試験結果から判断しても、ハミガキを使って通常にブラッシングしていれば、問題はありません。それでも不安という方のために、歯のエナメル質への磨耗試験の一例を紹介しましょう。
炭酸カルシウムなどを研磨剤にした市販のハミガキを50年使用した場合、実際上はなにも問題にすべき範囲のものではないと考察されています。象牙質を使った磨耗の研究は、いろいろな角度から検討されていますが、実験室で得られた磨耗性に差はあっても、口腔内では検出されないという結果もあります。
ハミガキの磨耗性が象牙質の磨耗に及ぼす影響は小さく、むしろブラッシングのときの圧力やハブラシの硬さのほうが影響が大きいのです。
1995年にISOで「歯磨の物性と安全性」に関する国際規格が設定され、現在市販されているハミガキは、この国際規格(研磨力が250以下)を満たしています。
むし歯や歯周病の原因となる歯垢って何?
むし歯・歯周病の第一の原因は歯にこびりついたあのネバネバ。歯垢(プラーク)とよばれるこの細菌のかたまり1mg中には、1億個もの細菌が住んでいるといわれます。歯がきちんとみがけていないと、歯垢が残ってしまいます。むし歯の原因菌〈ミュータンス菌〉の住みかもこのネバネバした歯垢の中。歯周病も、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢が原因なのです。
歯垢がつくられるしくみ
唾液の成分から透明な膜が作られ、歯の表面をおおいます。
ここに各種の細菌が付着し、さらに小さな食べカスなどが混じり合って歯垢となります。
歯垢中の細菌は、食物中の糖分を栄養源にして増殖を続けます。
同時にデキストランを主成分とするネバネバした物質をつくり出すため、
歯の表面に強力に付着します。
放っておくと、細菌の出す酸や毒素のために、むし歯や歯周病が引き起こされます。
むし歯や歯周病から歯を守るよい方法は?
この2大疾患から歯を守る基本は、毎日の正しい歯みがき。でも、ただみがけばいいというものではありません。原因となる歯垢をしっかり取り除くのがいちばん。歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間、奥歯のかみ合わせ部分は特に歯垢がつきやすいので、ここの部分のブラッシングは念入りにする必要があります。そのときハミガキを使用すると、ハミガキ中の成分の作用により歯垢除去・抑制効果はもっと高まります。
むし歯になりやすいところは?
むし歯は、歯垢や食べカス等の汚れのたまりやすいところに多く発生します。
特に①歯と歯の間、②歯と歯ぐきの境目、③奥歯の咬み合わせの溝にはむし歯が多く見られます。
また、5才から6才にかけて生えてくる最初の永久歯である第1大臼歯(6才臼歯)は、乳歯列の一番奥に生え、前からは見えにくく、完全に生えるまで時間(1年~1年半)もかかるためにみがき残しが多くなり、特にむし歯になりやすい歯ですので十分な注意が必要です。

むし歯に対するハミガキの効果は?
むし歯とは、歯垢の中の細菌がつくる酸により歯が溶かされる病気です。むし歯を防ぐには、歯垢を取り除くことがなにより大切です。ハミガキを使えば、歯垢の除去や付着防止に効果があります。また、細菌の繁殖を抑制する殺菌成分を配合したハミガキがあります。さらに、歯の再石灰化を促進する働きや歯の耐酸性を向上するフッ化物を配合したハミガキ、初期むし歯の脱灰部を再石灰化する薬用ハイドロキシアパタイトを配合したハミガキもあります。
関連情報
ハミガキの甘味剤はむし歯に影響するの?
ハミガキの甘さ成分の主体は、サッカリンナトリウム。砂糖は含まれていません。ほかのグリセリン、ソルビット、キシリトール、香料等の成分もそれ自体の甘みはありますが、毎日の快適なハミガキの使用を助けるためのもので、むし歯の原因となることはありません。
子どもは何歳くらいから歯をみがかせたらいいの?
むし歯を作らないためには、乳歯が生えはじめた時からみがくことが大切です。
歯の清掃は、赤ちゃんの口の中に歯が見えてきたらすぐに始めましょう。前歯が2本程度のうちは、清潔なガーゼで汚れを拭き取ってあげると良いでしょう。ものを口にもっていく習慣のある6ヶ月頃のうちに、歯ブラシを口に入れるのを嫌がらない癖をつけてやるのも良いことです。8ヶ月頃になって歯が生え揃ってきたら幼児用のハブラシでみがいてあげましょう。親がみがいてあげる時は、寝かせて、膝で頭をはさむようにして後ろからみがきます。毎食後必ずみがいてあげましょう。自分でみがけるようになってからも親が後で口の中を点検し、ハブラシの届いていない所をみがき直してあげましょう。鏡を見ながらみがかせる等の工夫も必要です。
1才~3才ぐらいの子どもが自分で歯をみがく際、ハブラシを口にくわえたまま歩き回ったり、遊んだりすると、転んでハブラシで喉を突いてけがをすることがあるため、家族の方が付き添って安全にご配慮ください。
子どもの年齢(胎児~6才)に応じた歯みがきのコツを「パパ・ママ・キッズ 歯育て講座」のコーナーにまとめてありますのでご覧ください。
関連情報
子どものハミガキ1回の使用量はどのくらいがいいの?
フッ化物(フッ素)配合ハミガキの年齢別使用量の目安は以下のとおりです。


-
6歳以上の子どもの年齢別使用量の目安は定めていません。
お口の大きさ、製品の仕様、歯ブラシのサイズなどを踏まえて使いやすい量でご使用ください。 -
大人の方のお口のケア方法はこちら↓
Q&A・お問い合わせ>お口のケア方法>歯はどのように磨いたら良いですか? -
なお、6歳未満のこどもには、製品表示をご確認いただき、
フッ素濃度が1000ppmを超える歯磨剤の使用は控えてください。 -
※フッ素濃度が1000ppmを超える歯磨剤とは・・・
フッ素1000ppm~1500ppm又はフッ素0.100%~0.150%の範囲のフッ素濃度表示があるハミガキ。
これらのハミガキは、6歳未満の子どもの手の届かないところに保管してください。
あやまってハミガキを飲み込んでも大丈夫?
ハミガキを誤って一部飲み込んだときの安全性については、各種安全性試験で十分に検討され、健康に影響のないことが確認されています。しかし、本来は使用後に吐き出されるべきものですから、子どもの場合には上手に吐き出せるように、また口を十分すすげるように、おとなが指導してください。
薬効成分を含む医薬部外品のハミガキは、各企業の責任において安全性を確認し、更に成分、分量、用法・用量などについて、厚生労働省の承認を得たものが販売されています。また化粧品のハミガキは、各企業の自己責任で安全性が確認されたものが販売されています。
子どもが歯みがきしたくなるような楽しいコンテンツはありますか?
みがこうネットでは、子ども向け歯みがき促進コンテンツとして、「歯みがき電話」を展開しています。
歯みがきする子にも、しない子にも、楽しいコンテンツとなっています。
関連情報
洗口液と液体ハミガキとはどう違うのですか?
-
●洗口液
歯ブラシを使わずに、適量、口に含んですすぐことにより、主に口臭の防止や口中の浄化あるいは口中を爽快にするものです。 殺菌剤配合で歯肉炎(歯周病の初期症状)予防、フッ化物配合でムシ歯予防効果のあるものもあります。
-
●液体ハミガキ
適量を口に含み、歯ブラシでブラッシングをする、あるいは適量を口に含み吐き出した後、ブラッシングをすることにより、主に口の中を爽快にしたり、口臭、むし歯及び歯周病などの口腔疾患を予防したりするものです。
-
※マウスウォッシュ、デンタルウォッシュ、デンタルリンスなどの呼び方もありますが、「洗口液」「液体ハミガキ」のいずれかを明記していますので、それで区別することができます。
関連情報
洗口液や液体ハミガキを使用後に水で口をすすぐ必要があるのですか?
特に水ですすぐ必要はありません。むしろ、水ですすがない方がより効果的です。
ただし、洗口液や液体ハミガキを吐き出した後、違和感や刺激感などが気になる場合は、水で軽くすすいでください。
関連情報
洗口液や液体ハミガキは子どもが使用しても大丈夫?
洗口後の吐き出しができるこどもは使用しても問題ありません。
ただし、香料タイプなどによってこどもにとっては刺激が強いと感じられる場合は、使用量を適当量にするなど工夫してご使用いただくか、こども用をご使用されることをお薦めします。
また、アルコール(エタノール)に敏感な方やこどもが使用する場合には、飲み込みに気をつける必要があります。あるいは、ノンアルコールタイプの洗口液や液体ハミガキを選んで使用することもお薦めします。
なお、乳幼児のいらっしゃるご家庭では、誤飲を避けるために、こどもの手の届かない所に保管していただくようにお願いします。
デンタルフロス、歯間ブラシの使い方について教えてください。
-
●歯間ブラシの使い方
ブリッジなど、ダミー(人工歯)の下や、歯と歯のすき間が広がっている場合にフロスでは取りきれない汚れをかき出します。歯間ブラシを歯ぐきにそって、ななめ下から入れ、往復させて使います。
-
●デンタルフロス
30cmほどのフロス(糸)の両端を両手の中指に2~3回巻きます。
さらに左右の親指と人差し指でフロスをつまむように持ち、両手の間隔が2cmから3cmになるように片方の指に巻きます。
歯ぐきを傷つけないように鏡を見ながら、やさしく歯と歯のすき間に斜めにのこぎりを引くようにずらしながらゆっくり挿入し、歯の側面に沿って往復させながら歯の汚れをかき出すように清掃しましょう。
関連情報
ホワイトニング、インプラントなど大人の歯科治療について教えてください。
大人の矯正、ホワイトニング、インプラント、PMTCなど、話題の治療についての体験談を「歯医者さんに行こう!」のコーナーにまとめています。ぜひご覧ください。
関連情報
シニア世代のはみがき方法について教えてください。
シニア世代になると、歯や歯ぐきが弱りがちですので、基本的には力の入れすぎに注意して歯をみがきましょう。ハブラシの毛が寝るほどハブラシを歯に押しつけるのは力の入れすぎです。
また、歯ぐきが下がる傾向にあることから、歯の根元の部分にすき間ができやすいため、歯と歯のすき間や歯と歯ぐきの境目のみがき残しに注意して、ハブラシを小刻みに動かし、歯の1本1本をケアするつもりでこれまで以上に丁寧にみがきましょう。歯ぐきの血行をよくするために、歯ぐきの部分をマッサージするようにやさしくブラッシングするのもよいでしょう。
寝る前には、毛がやわらかいハブラシや、抜けた歯、欠けた歯のすき間に届きやすい毛の束が少なく、歯と歯のすき間に入りやすいハブラシ(タフトブラシ)、歯間ブラシやデンタルフロスなど、様々なケア用品を使って、念入りに歯垢を除去しましょう。最後に、歯肉炎予防の殺菌剤やむし歯予防のフッ化物などを配合した洗口液でぶくぶくうがいをするとよいでしょう。
入れ歯のお手入れや、シニア世代ならではの注意点などが以下のコーナーにまとめてありますので、ご覧ください。
歯の「寿命」って何歳くらいなの?
永久歯の平均寿命は、短いものでおよそ49歳、長いものでも67歳ほど(平成11年 歯科疾患実態調査)。日本人の平均寿命(男性/80.21歳、女性/86.61歳 厚生省平成25年度簡易生命表)と比べると、とても追いつかないのが現状です。
歯を失う、いちばんの理由は「むし歯」と「歯周病」。歯周病はお口の成人病ともいわれますが、最近では小学生にも多くみられます。歯並びが悪いと汚れがたまりやすいので、むし歯や歯周病にかかる確率も大きくなります。たった1本の歯を入れ歯にしただけで、噛む力は1割ダウン。総入れ歯では7割以上落ちるのですからこわいですね。
おいしいものを食べられるのも、自分の歯があってこそ。若いときからきちんとお口のケアをして、いつまでも自分の歯を大事にしましょう。
歯を失ういちばんの原因は?
歯を失う原因の37.1%は歯周病、同じく29.2%がむし歯(平成30年 公益財団法人 8020推進財団 調査)です。
むし歯は〈歯垢〉の中の細菌が食物の中の糖分を栄養源にして酸を作り、その酸が歯を溶かしておこります。一方、歯周病は〈歯垢〉の中の細菌から出る毒素が腫れや出血などを起こします。それが歯周病の初期、歯肉炎です。さらに炎症が進むと歯周炎(歯槽膿漏)になります。
むし歯の進み方 (現在の学校診断では、すべてCで表現されています。)
-
ストレプトコッカスミュータンス(むし歯の原因菌)などの細菌が食物中の糖分を栄養源に酸をつくり、歯の表面に孔をあけます。
-
孔の中にも細菌が入り込み、むし歯はどんどん内部へと進行します。象牙質に達すると、冷たいものや熱いものがしみるようになります。
-
さらにむし歯が進み、歯髄(神経)がおかされた状態です。むし歯の孔は大きくなり、激しい痛みがあります。
-
歯冠部はほとんどなくなり、歯の根だけが残った状態です。歯髄は死んで痛みはなくなりますが、炎症がさらに進行します。
歯周病の進み方
-
歯ぐきに慢性の炎症が起こっている状態です。歯ぐきは赤く腫れ、ちょっとした刺激で出血することがあります。
(歯肉炎) -
歯ぐきの炎症が進み、歯と歯ぐきの境目の溝(ポケット)が広がりはじめます。歯槽骨の破壊もはじまります。
(歯周炎) -
歯槽骨の破壊が進み歯がぐらぐらするようになり、硬いものが噛みにくくなります。歯ぐきはぶよぶよし、膿が出て口臭もひどくなります。
-
歯槽骨はほとんどなく、歯の根が露出してきます。歯はいちじるしくぐらついて、最後には抜けてしまいます。
あなたは8020(ハチマルニイマル)運動を知ってる?
私たちの永久歯は全部で28本。親知らずを含めると32本あります。厚生労働省では、“80歳になっても20本は自分の歯を保とう”という目標をたてて「8020(ハチマルニイマル)運動」をすすめています。
老年になっても自分の歯で食べることができるかは、若い時期のケアにかかっています。毎日の歯みがきを大切にする、自覚症状がなくても半年に1回は歯科医院でお口の健康チェックをしてもらうなど、自分なりの「8020(ハチマルニイマル)運動」プログラムをはじめましょう。