からだの健康と
お口の意外な関係
あなたの病気や不調は
お口に原因があるのかも。
年代別にチェック!
からだの不調や病気
関連するお口の症状
妊娠中は、つわりやホルモンバランスの変化により、お口の中の環境が乱れ、歯周病やむし歯にかかりやすくなります。お母さんが中等度以上の歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクが高まると言われています。
対応方法
つわりで吐き気がするなど歯みがきがしにくい時は口に入れやすいヘッドの小さいハブラシを選びましょう。歯みがきそのものもできにくければ殺菌剤や酵素などが入ったデンタルリンスで口をすすぐのがおすすめです。歯科医院への受診、フロスや歯間ブラシも活用した手厚いケアを心がけましょう。
関連リンク
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
歯周病の人は糖尿病になりやすく、肥満、糖尿病の人は歯周病になりやすいことがよく知られています。歯周病や肥満がもとで血管内で炎症反応が続くことで血管や歯周組織がダメージを受けることが原因とみられています。
対応方法
肥満・メタボ・糖尿病の方は、そうでない人よりも歯みがきや歯間清掃を入念に行う必要があります。また、栄養バランスの良い適量の食事、運動、規則正しい生活習慣づくりも重要です。
関連リンク
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
喫煙で歯ぐきの血流が悪化し歯周組織に酸素や栄養を体に運ぶ血管の機能や免疫力が低下することで、喫煙者は非喫煙者に比べて4倍以上歯周病にかかりやすく、治療をしても歯周病が治りにくい傾向があります。
対応方法
タバコを吸う方はお口のケアを入念に行う必要があります。歯みがきだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、デンタルリンスを使用して、歯周病菌が増殖しやすい歯間の歯垢を除去しましょう。歯ぐきからの出血や歯のぐらつきが気になる方は歯科医院を受診して歯周病の治療を行いましょう。