からだの健康と
お口の意外な関係
あなたの病気や不調は
お口に原因があるのかも。
年代別にチェック!
からだの不調や病気
関連するお口の症状
歯周病の人は糖尿病になりやすく、肥満、糖尿病の人は歯周病になりやすいことがよく知られています。歯周病や肥満がもとで血管内で炎症反応が続くことで血管や歯周組織がダメージを受けることが原因とみられています。
対応方法
肥満・メタボ・糖尿病の方は、そうでない人よりも歯みがきや歯間清掃を入念に行う必要があります。また、栄養バランスの良い適量の食事、運動、規則正しい生活習慣づくりも重要です。
関連リンク
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
歯周病菌が血管に入り込んで血管を傷つけたり、歯周病によって産生された炎症性物質が血管に炎症を引き起こしたりすることで動脈硬化を誘発・悪化させると考えられています。
対応方法
歯ぐきからの出血や歯のぐらつきが気になる方は歯科医院で歯周病の治療を行いましょう。歯周病菌の増殖を抑えるために、自宅では歯みがきだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、デンタルリンスを使用して歯周病菌が増殖しやすい歯間の歯垢を除去しましょう。
関連リンク
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
歯周病に侵された歯周組織では炎症性物質が過剰につくられ、この物質が血液を介して血管や脂肪組織、肝臓などに悪影響を及ぼすと考えられています。
対応方法
歯ぐきからの出血や歯のぐらつきが気になる方は歯科医院で歯周病の治療を行いましょう。またお口の中の歯垢を除去することで細菌が血管に入ることを防ぎます。自宅では歯みがきに加え、歯間ブラシやデンタルフロス、デンタルリンスを使用して歯周病菌が増殖しやすい歯間の歯垢を除去しましょう。
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
歯周病が進行すると歯周病菌を毎日大量に飲み込むことで腸管の病原体侵入を防ぐ機能が低下し、全身の健康に悪影響を及ぼします。大腸がん組織で口腔内細菌F.n.菌が見つかり、歯周病治療で便に含まれるF.n.菌が減ったとの報告があります。
対応方法
歯ぐきからの出血や歯のぐらつきが気になる方は歯科医院で歯周病の治療を行いましょう。歯周病菌の増殖を抑えるために、自宅では歯みがきだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、デンタルリンスを使用して歯周病菌が増殖しやすい歯間の歯垢を除去しましょう。
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
喫煙で歯ぐきの血流が悪化し歯周組織に酸素や栄養を体に運ぶ血管の機能や免疫力が低下することで、喫煙者は非喫煙者に比べて4倍以上歯周病にかかりやすく、治療をしても歯周病が治りにくい傾向があります。
対応方法
タバコを吸う方はお口のケアを入念に行う必要があります。歯みがきだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、デンタルリンスを使用して、歯周病菌が増殖しやすい歯間の歯垢を除去しましょう。歯ぐきからの出血や歯のぐらつきが気になる方は歯科医院を受診して歯周病の治療を行いましょう。
関連リンク
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
歯周病に侵され炎症が起こった歯周組織では、炎症性物質が過剰につくられます。この物質が血液を介して血管などで炎症を起こすことから関節リウマチが悪化すると考えられています。
対応方法
歯ぐきからの出血や歯のぐらつきが気になる方は歯科医院で歯周病の治療を行いましょう。歯周病菌の増殖を抑えるために、自宅では歯みがきだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、デンタルリンスを使用して歯周病菌が増殖しやすい歯間の歯垢を除去しましょう。
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
骨粗しょう症になると骨の密度が低下し、骨がもろくなるため、歯を支える歯槽骨も脆く弱くなるために歯周病も悪化しやすくなります。更年期を迎えた女性は、女性ホルモンの分泌量の減少により骨密度が低下し、顎の骨や歯槽骨も弱くなる可能性があります。
対応方法
歯ぐきからの出血や歯のぐらつきが気になる方は歯科医院で歯周病の治療を行いましょう。歯周病菌の増殖を抑えるために、自宅では歯みがきだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、デンタルリンスを使用して歯周病菌が増殖しやすい歯間の歯垢を除去しましょう。
関連リンク
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
食事中よくむせる、食べにくいものがある、活舌の低下などの、お口のささいな不調を放置することで、お口の筋肉や機能が衰え、栄養不足や筋力低下、外出がおっくうになるなどから全身の虚弱化が早まり、要介護につながりやすくなります。
対応方法
歯を失わないように歯みがきなどお口のケアをしっかり行うことと、お口の筋力を維持するためにお口の体操を行う、よく話す、かみ応えのあるものを食べるなど、口をよく動かすことが重要です。歯が抜けたら放置せず、入れ歯やインプラントでかめる歯を維持するのも大事です。
関連リンク
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
歯周病菌などの細菌が飲食物やだ液とともに誤って気管に入り肺で炎症を起こすことで誤嚥性肺炎が発症します。歯周病患者で食事の際にむせることがある人は、災害時や病気で体の抵抗力が弱ると誤嚥性肺炎にかかるリスクが高まります。
対応方法
歯ぐきからの出血や歯のぐらつきが気になる方は歯科医院で歯周病の治療を行いましょう。またお口の体操を行って筋力アップすることで、むせを改善することもできます。よく話す、かみ応えのあるものを食べるなど、口をよく動かすことも重要です。
関連リンク
参考文献
からだの不調や病気
関連するお口の症状
アルツハイマー型認知症と歯周病の関連性を示す研究成果が増えています。認知症患者の脳内で歯周病菌が発見されたり、歯周病菌と歯周病菌による炎症反応が認知症を悪化させる可能性が指摘されたり、歯周病による炎症反応で認知症患者の脳内に蓄積されるアミロイドβが作られるなどの報告があります。また、かめる歯が多いほど認知機能が維持しやすいと言われています。
対応方法
出血した歯ぐきから歯周病菌が血管に入り込んで全身に回ることによる影響と考えられています。歯ぐきからの出血や歯のぐらつきが気になる方は歯科医院で歯周病の治療を行いましょう。歯が抜けたら放置せず、入れ歯やインプラントでかめる歯を維持するのも大事です。